商品説明
宮崎県高千穂町の自社農場で農薬・化学肥料不使用で手をかけて有機JAS規格の農場で栽培した「もち麦」是非ご賞味ください。
モチモチした食感、そして精白米の10倍以上もの食物繊維を含みメタボ改善が期待されています。
コレステロール低下でも注目され、テレビにも取り上げられている「もち麦」です。
1kg入りのエコパックで送料無料の、お得な家庭用にも・業務用にも使えるジップタイプとなっております。
商品概要 | |
---|---|
品名 | 精麦もちむぎ |
原材料名 | もちむぎ(高千穂産) |
内容量 | 1kg×1パック (1000g) |
賞味期限 | 別途商品ラベルに記載 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存してください 開封後はお早めにお召し上がりください |
製造所 | おたに家株式会社 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井5138-1 Tel:0982-73-2228 |

1.有機とは
有機農産物とは自然に由来した作物作りにて生産された作物になります。
さらに細かく言うと「2年以上農薬・化学肥料不使用の畑にて栽培され栽培期間中も農薬・化学肥料を使用せず、かつ認証機関による「“有機JAS認証”を受けた農産物」になります。
また有機加工品は水を除く原料の9割以上に上記の有機農産物を使用した加工品です。
現在の日本においてどの位この有機農産物を栽培しているかと、日本全体の耕地面積の約0.22%しか有機農産物を栽培していないのです。
※令和年6月1日現在。資料:農林水産省HP「国内における有機JASほ場の面積の推移」

(出典:JAタウン様ホームページより https://www.ja-town.com/shop/f/f0)
2.なぜ有機農産物はこんなに少ないの?(費用編)
なぜこんなに少ないかというと有機で農作物を生産するのは費用、リスクが大きいからです。まず費用についてですが、有機JASは毎年1回審査があります。審査の費用は畑の面積によって変わるのですが、料金システムがカラオケのような加算式となっています。
・申請5枚まで一律5000円、以後1枚につき1000円加算
・圃場面積50aまで一律30000円、50aを超える分〜200a以下は10a毎に1000円加算、200aを超える分は10a毎n1500円加算
以上が畑に関しての料金でこれに調査時間、審査員の交通費が加算されます。 このような料金を毎年1回払い認定を維持するのでお金の面でも大変なのです。

(出典:国産有機農産物等バリューチェーン構築推進事業 事務局様 https://organic-btoc.com/about_jas/index.html)
3.なぜ有機農産物はこんなに少ないの?(手間編)
続けてもちろん手間もかかります。ここでいう手間は畑作業の手間、管理記録の手間の2つがあります。畑作業では農薬・化学肥料を使用できないので雑草がたくさん生えます。
畑の周り1m以内も除草剤が使えないので特に夏の時期は畑の中の草を処理し、周りの草を切ります。これの繰り返しです。有機農業の作業では除草作業が一番大変で地味な作業です。しかし、地味で大変な作業をきちんとしないと作物が取れないので頑張って作業します。
管理記録の面では毎年1回の審査の際に前年の畑の記録を提出します。どんな内容かというと「何月何日に何の機械を使い何をしたか」という記録です。これだけ聞くと大変じゃないように見えますが、いま現在我が社では約40枚、600aの畑を有機管理しています。つまりこの40枚の畑の記録を毎年1回はまとめています。ものすごく時間がかかり頭の体力を消費します。
このように管理手間がすごくかかる理由も日本で有機農業が広がらない原因の一つとも言えます。

4.大変なのに有機栽培を行う理由
ここまで大変で手間のかかる有機栽培を行う理由は、「お客様に安心安全な食材を届ける為」です。 残留農薬による事故や食の安全がささやかれる現代において、農業生産法人として何をすべきか、安価な物を届けるのも大事だと思いますが、やはり安全第一だと私達「おたに家」は考えます。これからも高千穂より有機栽培で、味もパワーも確かな農産物を栽培し、お客様へお届けしますので、どうぞよろしくお願いします。
※こちらの商品は有機JASの「農地認証」「加工所認証」の双方を受けて栽培・加工された原材料(もち麦)を使用しております。※